いよいよビブリオバトル on YouTube ライブ本格稼働!
このブログで告知してなかったせいで、事後報告になってしまったけれども。
#1の様子はこちらからご視聴いただけます。
バトラーの新藤さん、猫子さん、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!
後からYouTubeで確認すると、100人以上の方にご視聴頂いてたようです。
オフラインのビブリオバトルで100人呼ぶのはなかなか大変なので、すごい数。
嬉しいー!!
これからもがんばります!
#1の振り返り
1. 順番決めについて
あみだ.comのサービスでライブ前に決めておきました。
メリットとしてはこれ自体がゲームぽくて楽しいということと、事前に決めると振り返りと投票の資料が作りやすいこと。
デメリットはライブ中に順番が決まるワクワク感をお見せできないこと。
振り返りと投票の資料は発表順に並ばなくてもいい気がするので、次はライブ中に開くかルーレットに戻そうかな。
2. タイマーについて
前回、自分のzoom画面に映るよう置いていたらPCがフリーズしてタイマーも見えなくなるという悲劇が起きたので、今回はタイマーだけを映すために別カメラ(スマホ)を準備した。
これはTwitterで教えていただいたアイデアだったんだけど、好評でした!
何より、たとえPCが止まってもタイマーは映り続けるという安心感、プライスレス。
最適解なのかわからないけど、とりあえずこのやり方で続けてみよう。
他にもいいアイデアがあれば教えてください。
3. 投票について
前回はチャットに直接番号を打ち込んでもらうやり方だったけど、今回はGoogleフォームにしてみました。
メリットとしては、Googleアカウント一つにつき一回しか投票できない設定にできるので、「一人一票」を担保しやすいことと、Googleフォームを開ける人にとっては(たぶん)コメントよりもハードルが低いこと。そして何より自動的に集計をしてくれること。
デメリットは、GoogleにログインせずYouTubeを観ていた方はログインの手間がかかることと、コメントよりは操作が難しいこと、最多票以外の本の割合もわかってしまうこと。
でも多くの方が問題なく投票できていたようなので、意外と大丈夫なのかも。
ただGoogleフォームの開き方がわからない人の扱いを決めていなかったので、若干の混乱を生んでしまった。
投票ルールははっきり決めておく方がいいですね。
4. BGMについて
バトラーの花岡猫子さんから、騒音のない世界というサイトを教えていただき、たくさん採用しましたが、いかがでしたか?
BGMのボリューム調整がなかなか難しくて慣れないんですが、そこはこれからの僕の成長にご期待いただければ!笑
ただBGMを流すと声の音質が悪くなる気がする…?ライブ配信だとしょうがないのかな…
マイクの設定でなんとかなる問題だといいけど。
5. PCのフリーズ問題について
今回、PCがフリーズしませんでした!
よかった!!!
気をつけたこととしては
- 極力余計な作業が生じないようにする
- 開始前に再起動
- 使わないアプリ等は落としておく
の3つで、1. が一番大きな要因だった気がする。
zoomの録画やPowerPointの作業は削りました。
6. コメント拾い切れない問題について
あんまり改善できなくって申し訳なかったです。
主な原因は、「PCの画面が狭くて作業とコメント確認を同時に行うのが難しい」というところにあるので、サブディスプレイを注文してみました。
改善できるといいな。
7. その他反省点
- いつから配信が始まるのかいまいちわからなくて、最初雑談垂れ流し状態になった。
- 投票の説明と振り返りのスライドは順番逆だったな。
- サムネイル用の記念写真を撮るの忘れてた。
- 「全集中ビブリオの呼吸」って言いたかったのに抜けてしまった。
紹介された本
読んでみてください!
チャンプ本:☆
- 『ひと皿の小説案内』/ダイナ・フリード(著)/マール社(花岡猫子さん)☆
- 『猫を棄てる 父親について語るとき』/村上春樹(著)/文藝春秋(新藤祐一さん)☆
- 『ムーミン谷の冬』/ヤンソン(著)/講談社(益井博史)
コメント